Asao-ku Culture Association
その他の活動
周年事業の文化公演会や俳句大会などの活動をご紹介します。
文化講演会区制40周年記念文化講演会「小田急線の昔・今・未来」 講師:原武史 放送大学教授
かわさき市民芸術祭美術部門展川崎市総文連が主催する「第39回かわさき市民芸術祭美術部門展」がアートガーデンかわさきで開催されました。麻生区は、絵画5点、写真5点、手工芸彫刻5点、書4点を出
区制制定40周麻生区は、区制制定40周年を迎えました。麻生区文化協会はいくつかの事業に冠称を掲げるなど全面的に協力しています。記念式典が開催され文化協会の役員が出席しました。
麻生区の地名を探る日本地名研究所 菊地恒雄氏を講師にお招きして麻生区区制40周年記念講演会「麻生区の地名を探る」を市民館大会議室で開催、開催、聴講者は160名でした
アカデミー部主催の雑学教室アカデミー部主催の雑学教室「ギリシャ パルテノン神殿の彫刻」(講師:水田徹先生)が開催されました。
雑学教室雑学教室が開催されました。「岡本太郎vs中村正義」と題して岡本太郎美術館館長の北條秀衛さんが熱弁を振るいました。
文化講演会文化講演会「唱歌ののふる里を訪ねこころを歌おう」講師:梶亨 出演:鳥飼和歌子、あさお童謡をうたう会
麻生区制30周年記念討論会麻生区制30周年記念討論会「麻生の30年の歴史とこれからを語る」が開催されました。
文化講演会「小川信夫氏が語る川崎市誕生ものがたり"百年への贈り物"」が、麻生市民館大会議室において開催されました。52名の参加者がありました。
第23回俳句大会が開かれました。川崎市長賞 有我行子、川崎市議会議長賞 藤田風樹、川崎市教育委員会賞 原 佳月麻生区長賞 大谷巒水、麻生市民館長賞 川嶋正子、川崎市総文連理事長賞 本玉秀夫
俳句講座のスケジュールが決まりました。第1回目:8月30日(火) 14:00-16:00 講師 池内英夫先生:「俳句と魚の歳時記」第2回目:9月6日(火) 14:00-16:00 講師 坂手美
平成22年度総会が開催され、22年度事業報告, 22年度決算書、22年度特別会計報告書および監査報告書、23年度事業計画、23年度予算が審議されいずれも承認されました。また、規約の一部改正案が提案され
第22回俳句大会が開かれました。川崎市長賞 清水幸子、川崎市議会議長賞 谷文香、川崎市教育委員会賞 箕輪玉兆麻生区長賞 藤崎志げ子、麻生市民館長賞 堀内よし彦、川崎市総文連理事長賞 藤田風樹
俳句講座のスケジュールが決まりました。第1回 8月24日14-16時 山崎せつ子「歩き遍路」第2回 9月7日14-16時 梶山美邦「語源を識って俳句を愉しむ」第3回 9月15日14-16時
H22年度名簿が印刷され、会員に配布されました。
平成22年度総会が開催され、21年度事業報告, 21年度決算書、22年度事業計画、22年度予算が承認されました。また、役員選考委員会から前期役員再任の提案があり、承認されました。また、川崎市文化祭奨励
麻生区文化協会創立25周年記念式典が麻生市民館大会議室で開催されました。小原聖子さんらによるギター演奏のあと、式典が始まり、会長挨拶、潮田市議会議長・麻生区長・麻生市民館長・総文連鈴木理事長による来賓
文化協会合同委員会が開かれました。
第25回文化祭の一環としてあさお文化講演会「麻生とからむし」(講師:小島一也氏)が開催されました。
第21回俳句大会が開かれました。
麻生区文化協会総会がありました。内野勝雄さん、馬場身江子さんが川崎市文化振興賞を、劇団民藝の田口精一さんが文化振興賞を受賞されました。また、平成20年度事業報告・会計報告と平成21年度事業計画・予算が
アカデミー部会主催文化講演会:笠原登氏「美しい日本語-ことばは心」が開催され、第1会議室いっぱいの聴衆に感銘を与えました。
川崎市総合文化団体連合会(総文連)の創立35周年祝賀会がエポック中原で開催され、本協会専門委員の加宮節子さんが市長感謝状を、アカデミー部吉澤伊三夫さんが理事長感謝状を受けられました。
文化サロン「禅寺丸柿の文化散歩」が開催されました。
平成20年度麻生区文化協会総会が麻生市民館大会議室で開催されました。 (1)19年度事業報告、19年度決算報告が承認されました。 (2)20年度事業計画、20年度予算が提案通り承認されました。
第23回あさお区民まつり協賛「麻生区美術家協会展」が開催されました。(麻生区美術家協会は麻生区文化協会に団体加盟しています。)
俳句講座が開催されます。8/28講師:徳田千鶴子先生9/4講師:佐尾和子先生9/11講師:杉良介先生申し込み締め切り8月10日
平成19年度 文化祭日程(10/25-11/1)決まる。
麻生区市民交流館やまゆりのオープニング記念の美術展示がありました。
麻生区(上麻生)を歩く会が開催されました。