年間行事
この会の2024年度(2024年4月~25年3月)の主な事業をご紹介しておきます。詳しくは、2024年度事業計画をご覧下さい。
6月15日 デッサン会(美術工芸部主催)
毎年恒例のデッサン会は、黒川に稽古場がある「劇団民藝」のご協力を得て、「舞台衣装の女優さんを描くデッサン会」として、一般の方の参加を募って行います。麻生区美術家協会の画家が指導にあたります。
夏休み親子教室
7月25日から8月6日にかけて、市民館、鶴見川、修廣寺、琴平神社などで13教室が開講されます。
10月19日~11月6日 麻生区文化祭
麻生区文化祭は、最大の行事です。麻生市民館を使って開催されます。
邦舞・邦楽(10/19)、麻生フィルハーモニー演奏会(10/20)、洋舞(11/6)は市民館大ホールで開催されます。吟舞・詩吟(10/20)は、大会議室で行われます。
美術工芸展は11/1-6, 市民館ギャラリーおよびウォールギャラリーで開催されます。
俳句大会(10/19)には、川崎市長賞など9個の賞があり、市内・東京都内から多くの応募があります。俳句大会は、市民館大会議室で行われます。
2025年1月7日 あさお古風七草粥の会
1月7日、麻生区役所前広場で、お囃子や童謡合唱などを楽しみながら七草粥を食していただきます。
2025年3月1日 文化講演会(文化サロン部主催)
会場は、麻生市民館大会議室です。
2025年3月3日~9日 アルテリッカ新ゆり美術展2025
年間行事
6月15日 デッサン会(美術工芸部主催)
毎年恒例のデッサン会は、黒川に稽古場がある「劇団民藝」のご協力を得て、「舞台衣装の女優さんを描くデッサン会」として、一般の方の参加を募って行います。麻生区美術家協会の画家が指導にあたります。
夏休み親子教室
7月25日から8月6日にかけて、市民館、鶴見川、修廣寺、琴平神社などで13教室が開講されます。
10月19日~11月6日 麻生区文化祭
麻生区文化祭は、最大の行事です。麻生市民館を使って開催されます。
邦舞・邦楽(10/19)、麻生フィルハーモニー演奏会(10/20)、洋舞(11/6)は市民館大ホールで開催されます。吟舞・詩吟(10/20)は、大会議室で行われます。
美術工芸展は11/1-6, 市民館ギャラリーおよびウォールギャラリーで開催されます。
俳句大会(10/19)には、川崎市長賞など9個の賞があり、市内・東京都内から多くの応募があります。俳句大会は、市民館大会議室で行われます。
2025年1月7日 あさお古風七草粥の会
1月7日、麻生区役所前広場で、お囃子や童謡合唱などを楽しみながら七草粥を食していただきます。
2025年3月1日 文化講演会(文化サロン部主催)
会場は、麻生市民館大会議室です。
2025年3月3日~9日 アルテリッカ新ゆり美術展2025
年間行事
215-0004 麻生区万福寺1-5-2 麻生市民館内
TEL: 044-951-1300 (麻生市民館職員がでますので、文化協会に連絡したいと言って下さい。)
FAX: 044-951-1650
ホームページURL:hppts://asaoku-culture-assoc.com/
事務局
TEL: 044-951-1300 (麻生市民館職員がでますので、文化協会に連絡したいと言って下さい。)
FAX: 044-951-1650
ホームページURL:hppts://asaoku-culture-assoc.com/
事務局